何故ゲームの冒険の世界はワクワクするのか?「ワクワク創造理論」 ワクワク経営コラム【第78回】

皆さま、こんにちは!
ワクワク経営ナビゲーターの古屋早雪です。

私は、経営はワクワクする冒険のようなものだと考えており、このコラムでも冒険の世界にたとえて「どのようにして冒険を終わらせず続けていくかのヒント」をお伝えしています。
では、「冒険の世界」は何故ワクワクするのでしょうか?

以前のコラムでお伝えした通り、ワクワクとは「その時楽しいだけではなく、今後さらに良い方向に向かっていく未来への期待に対して膨らんでいく気持ち」です。
そして、未来の良い方向というのは、人それぞれ異なる価値観をもっているため、経営では「経営理念」によって共有する価値観を定め、その価値観をもとに進む方向を決めます。
では、冒険の世界で目指すより良い未来とは何でしょうか。
冒険パーティーも何らかの価値観によって、目的を持って冒険しているはずですが、「冒険」そのものがワクワクするのは何故なのでしょうか。

それは人間が持つ「知的好奇心」にあると考えられます。
すなわち、今よりももっといろいろな世界を知りたい。
まだ見ぬ世界を見てみたい。
誰も知らない世界の秘密を解き明かしたい。
そんな知的好奇心を誰もが持っているからこそ、冒険の世界はワクワクするのではないでしょうか。

そして、冒険の世界が描かれているものとして、小説やマンガ、アニメ、映画、ゲームなどがあります。
この中でも、ゲームは特にワクワク度が高く、経営にも似ていると考えられます。
何故でしょうか?

それは、自分の選択や能力によって「結果」が変わってくるからです。
小説やマンガ、アニメなどは、まだ見ぬ結果にワクワクしながら読み進めたり、観たりしますが、基本的には結果は変わりません。
しかしゲームでは、たとえ「結末」は同じでも、自分の選択や能力によってゲームオーバーになってしまうこともありますし、どんな武器でボスと戦うか、どんなアイテムを集めたかといった「結果」が変わってきます。
さらに、マルチエンディングという「結末」が変わるゲームもあります。
すなわち、まだ見ぬ世界を知ることができるだけではなく、より良い結果を自分で「創造」することができるからこそ、冒険するゲームはワクワクするのです。
これは、より自由度が高いほうがワクワクすることの理由でもありますね。

そして、これは経営も同じですよね。
経営者の意思決定、そして持っている武器や能力スキル、築いてきたパーティーの力によって、「結果」は変わってきます。
そして、その中で、まだ見ぬ世界を知り、新たな発見や出会いに対して期待が膨らむからこそワクワクするのではないでしょうか。

また、ワクワク経営では、「みんながワクワクする」ことを目指す必要があります。
従業員やお客様、地域の人びとといったみんながワクワクするために、何故ワクワクするのかを知っていることで、さらにみんながワクワクする仕組みを作ることができるのではないでしょうか。

是非、ゲームの冒険の世界のような、みんながワクワクする世界を作っていきましょう♪

0

何故ゲームの冒険の世界はワクワクするのか?「ワクワク創造理論」 ワクワク経営コラム【第78回】 への3件のコメント

  1. ピンバック : 飽くなき新たな世界への『たんきゅう』!「探求と探究」 ワクワク経営コラム【第92回】 | スノウコンサルティング

  2. ピンバック : 穴があると埋めたくなる!「魔物図鑑理論」 ワクワク経営コラム【第180回】 | スノウコンサルティング

  3. ピンバック : 経営ゲームがワクワク経営に与える効果とは!? ワクワク経営コラム【第210回】 | スノウコンサルティング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント

お名前 *

ウェブサイトURL

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)